![]() Systeme d'appel multiadresse pour telecopie
专利摘要:
公开号:WO1992008312A1 申请号:PCT/JP1991/001461 申请日:1991-10-25 公开日:1992-05-14 发明作者:Michio Shiraogawa;Hiroshi Konishi 申请人:Oki Electric Industry Co., Ltd.;Rikei Corporation; IPC主号:H04N1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 フ ァ ク シ ミ リ 同 報 シ ス テ ム [0002] 技術分野 [0003] 本発明 は フ ァ ク シ ミ リ 通信方式 に 係 り 、 特 に フ ァ ク シ ミ リ 信号 を 複数 の 宛先端末 に 送信す る フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム に 関す る 。 ま た 、 本発 明 は一 回線 に 複数 の オ ー デ ィ ォ チ ャ ネ ルを有す る た と え ば衛星通信 サ ー ビ ス を利用 し た フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に 用 い ら れ る 受信方式 に 関す る 。 [0004] 背 技術 [0005] 従来、 無線回線 を 利用 し た フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム と して は、 た と え ば、 沖電気研究開発 137, Vol.55 No. 1 (1988. 1. 1. 発行) P.23〜 P.26 後藤 、 萩谷、 清 水著 「防災行政用 フ ァ ク シ ミ リ 」 に 記載 さ れた も の が あ っ た 。 こ の フ ァ ク シ ミ リ 同 報 シ ス テ ム は 、 マ イ ク ロ 波回線ゃ準 ミ リ 波回線な どの地上波無線 回線 を 利 用 し た も の で あ っ た 。 こ の シ ス テ ム は 、 そ れ ぞれの地域 に 設置 さ れた統制局 と 、 こ れ ら 統制局 の地域内 に お け る 各地 区 に 設置 さ れ た 支部局 と 、 そ れ ぞれ の 地区 内 の 複 数 の端末局 と 、 支部局 と 統制 局 と の 間 な ど の無線 回 線 の 中 継を 行 う 中継局 と を含む構成 と な っ て い た 。 こ の シ ス テ ム で は 、 統制局 に 指令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装置 が 備え られ、 各支部局 にそれぞれ指令、 受令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装置が備え ら れてい る 。 それぞれの端末局 に は 受令用の フ ァ ク シ ミ リ 装置が備え ら れて い る。 [0006] こ のフ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ムでは、 統制局 の指令 用 フ ァ ク シ ミ リ 装置を用 いて、 全支部局の フ ァ ク シ ミ リ 装置、 全端末局の フ ァ シ ミ リ 装匱に対 してフ ァ ク シ ミ リ 信号を一斉に送信する一斉指令通信や、 それぞ れの支部局にお け る 全端末局を対象 と した フ ァ ク シ ミ リ 信号の支部一斉指令通信等が実行でき る よ う にな つ て いた。 [0007] しか しなが ら 、 こ の よ う な フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ステ ムでは、 次の よ う な問題があ った。 [0008] ( a ) 統制局側の指令用 フ ァ ク シ ミ リ 装置か ら それぞれ の端末局の受令用 フ ァ ク シ ミ リ 装置へ無線回線を利用 して フ ァ ク シ ミ リ 信号を送信す る場合、 中継局お よ び 支部局を介 してそれぞれの端末局へ信号を伝送 しな け ればな ら なか つ た。 上述 した よ う に支部局 に は、 指令 受令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装置が必要であ り 、 かつそ の フ ァ ク シ ミ リ 信号を無線回線にて送信お よ び受信す る た めの装置が必要 と な り 、 ま た、 中継局はた と え ば統制 局 と支部局 と を中継す る 見通 し通信距離内 に少な く と も 1 局以上必要であ る ので、 従来の フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ムでは、 こ れ ら を中継す る こ と に よ り シ ス テ ム 全体の構成が複雑にな り 、 かつ経済的ではな い と い う 問題があ っ た。 [0009] (b) 上記 フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム では、 無線回線 を 利用 して フ ァ ク シ ミ リ 信号を複数の端末局へ伝送す る 場合、 端末局を グルー プ単位、 た と え ば地区単位 に組 み合わせた グルー プ同報であ り 、 任意の端末局を 自 由 に組み合わせて運用 す る こ と ができ な い と い う 問題が あ っ た。 [0010] と こ ろ で本願発明者は、 上記 (a) の場合につ いて検 討 し た結果、 既存の衛星通信回線を利用 す る こ と に よ り 支部局お よ び中継局を省いて、 統制局か ら 直接端末 局 に フ ァ ク シ ミ リ 同報通信を行な う こ と を考えた。 [0011] と こ ろ が、 既存の通信衛星を利用 したオー デ ィ オ ビ デォ (以下、 AVと記す) サー ビス に おいて は、 オ ー デ ィ ォ回線 と して 2 チ ャ ン ネ ルが使用 さ れてお り 、 サ ー ビ ス の 内容 に 応 じて ス テ レ オ ま た は モ ノ ラ ル放送 プ ロ グラ ム と して利用 さ れて い る 。 ス テ レオ放送時に は、 チ ャ ン ネ ル 1 (chl) に左音声 (L) が送 ら れ、 チ ャ ン ネ ノレ 2 (ch2) に右音声 (R) が送 ら れ、 モ ノ ラ ル放送時 に は chl, ch2 と も 同一の音声信号が送 ら れ る 。 [0012] こ の場合、 通信衛星受信装置は 、 衛星受信ア ン テ ナ を有 し、 そ の ア ンテ ナ に は衛星受信用 チ ュ ー ナ 、 AVデ コ ー ダ、 お よ び受像機が接続 さ れて い る 。 こ の種の装 置では、 衛星受信ア ンテ ナか ら受信 さ れた衛星電波 は 衛星受信用 チ ュ ー ナ にて検波 さ れ る 。 こ の検波 出力 は AVデ コ ー ダに よ り 1 チ ャ ンネ ルの ビデオ信号 (映像信 号) と 2 チ ャ ン ネ ルの オ ー デ ィ オ信号 ( チ ャ ン ネ ル chl, ch2 ) と に復調 さ れて AVモニ タ へ供耠 さ れる 。 [0013] こ の よ う な衛星通信回線の AVサ一 ビス を利用 して上 記の よ う な フ ァ ク シ ミ リ 同報ま た は フ ァ ク シ ミ リ 放送 サー ビス を実現 し ょ う と すれば、 次の よ う な 2つの方 法が考え られ る 。 [0014] (1) AVサー ビスのオ ーディ オチ ャ ン ネ ルをモ ノ ラ ノレ放 送 と し、 た と えばチ ャ ン ネ ル chl をオー デ ィ オ用 に、 チ ャ ン ネ ル ch2 を フ ァ ク シ ミ リ 放送用 に割 り 当 てて サ 一 ビスする。 [0015] (2) オーディ オチ ャ ンネ ル chl, ch2 の他に、 た と え ば チ ャ ンネ ル ch3 を増設 して、 チ ャ ン ネ ル chl, ch2 をォ 一デ ィ ォ用 に、 チ ャ ンネ ル CH3 を フ ァ ク シ ミ リ 放送用 に割 り 当ててサー ビスす る 。 [0016] しか しながら 、 上記 ( 1 ) の方法を用 いて フ ァ ク シ ミ リ 受信方式を構成 した場合、 オーデ ィ オ チ ャ ンネ ルが モ ノ ラ ル方式にな る ため、 ステ レオ番組の放送が不可 能 と な っ て、 AVサ一ビスの質が極めて低下する こ と に な る 。 また、 上記 (2) の方法を用 いて フ ァ ク シ ミ リ 受 信方式を構成 レた場合、 送信側でフ ァ ク シ ミ リ 放送用 の チ ャ ンネ ル ch3 を割 り 当ててサー ビスす る た め、 受 信側の通信衛星受信装置 に は、 新た にオ ーデ ィ オ チ ヤ ンネルを増設工事 しな ければな らず、 受信側に大き な 負担 をか け る 。 し た が っ て 、 従来 の 技術 を 用 い て フ ァ ク シ ミ リ 同報サ ー ビ ス ま た は フ ァ ク シ ミ リ 放送 サ ー ビ ス を 行お う と し て も 、 技術的 かつ経済的 に 十分満足 の 行 く フ ァ ク シ ミ リ 受信方式を提供す る こ と が困難で あ つ [0017] 発明 の 開示 [0018] 本発明 は こ の よ う な 従来技術の 欠点を 解決 し て 、 フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム の構成を簡単 に し て 、 かつ宛 先端末局 を 自 由 に組 み合わせて フ ァ ク シ ミ リ 同報通信 を行 う こ と がで き る フ ァ タ シ ミ リ 通信 シ ス テ ム を 提供 す る こ と を 目 的 と す る 。 [0019] ま た 、 衛星通信 を 用 い て技術的かつ経済 的 に 満足 な フ ァ ク シ ミ リ 受信方式を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 本発明 の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に よ れ ば、 送信 局か ら 衛星通信回線 を介 し て フ ァ ク シ ミ リ 信号 の 同報 を行な う 。 こ の フ ァ ク シ ミ リ 信号 に は 、 受信局 を フ ァ ク シ ミ リ 受信 に切 り 替え る た め の制御信号 と いずれ の 受信局 に宛て た信号で あ る か を識別 さ せ る た め の識別 信号が前置情報 と し て前置 さ れ る 。 受信局 は、 制御信 号 を受信 し て 自 局 を フ ァ ク シ ミ リ 受信形態 に切 り 替 え て 、 続 く 識別信号 に て受信動作を 開始す る か否 か を 判 疋 O [0020] こ の場合、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 に 電話回 線 が接続 さ れ た受信局 にお いて は、 衛星通信回線か ら 送 ら れて く る 電波を衛星通信受信機にて受信 して、 こ の衛星通信受 信機の受信出力が切替制御装置へ送 ら れ る 。 切替制御 装置では制御信号に基づき フ ァ ク シ ミ リ 信号を フ ァ ク シ ミ リ 装置へ送 る 。 フ ァ ク シ ミ リ 装置では、 切替制御 装置か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号中の制御信号に基づき切 替手段に よ っ て電話回線か ら 衛星通信回線に切 り替え る 。 次いで、 フ ァ ク シ ミ リ装置は識別信号を受信 して 判定手段へ送 る 。 判定手段では切替手段で切 り 替え受 信 さ れた フ ァ グシ ミ リ 信号中 の識別信号を判定 し、 そ の判定結果が満足 さ れて い る と き に、 衛星通信回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号に対する 受爵動作を開始する 。 [0021] ま た、 送信局がフ ァ ク シ リ 信号の他に音声信号を含 む送信波を送信する 場合、 受信局では、 衛星通信回線 か ら 送 ら れて く る 電波を衛星通信受信機にて受信 して 切替制御装置へ送 り 、 切替制御装置では、 制御信号に 基づき音声信号 と フ ァ ク シ ミ リ 信号を切 り 替え制御 し て フ ァ ク シ ミ リ 信号を フ ァ ク シ ミ リ 装置へ送 る 。 フ ア ク シ ミ リ 装置では、 切 り 替え制御装置か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号を受信 し、 こ の フ ァ ク シ ミ リ 装置內の判定手 段へ送る 。 判定手段では、 フ ァ ク シ ミ リ 信号中 の識別 信号を判定 し、 そ の判定結果が満足 さ れて い る と き に は、 衛星通信回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号に対する 受 画動作を実行す る 。 こ れ ら の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に お い て 、 送信 局か ら 衛星通信 回線 を介 し て 送 ら れ る フ ァ ク シ ミ リ 信 号中 に は 識別情報が含 ま れ て い る の で、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 内 の判定手段で は 、 そ の 番号情報 と 受信機固有 の 固有番号 と を比較判定 し 、 そ の判定結果 が一致す る と き に 、 衛星通信回線 を介 し て 送 ら れ る フ ァ ク シ ミ リ 受 画動作 を実行 さ せ る 。 こ れ に よ り 、 受信機側で の 識別 情報 の チ ヱ ッ ク が簡単 に 行な え 、 フ ァ ク シ ミ リ 信号 の 的確 な 受画動作を行な う こ と がで き る 。 [0022] こ の場合、 送信局 は、 フ ァ ク シ ミ リ 信号中 に 設 け ら れ る 識別情報 を い く つかの グルー プ に 分 け て 、 そ の 各 グルー プの そ れぞれ に一斉 同報の意味を割 り 付 け る こ と に よ り 、 種 々 の 同報パ タ ー ン が構成で き 、 そ れ に よ つ て 任意の組み合わせの フ ァ ク シ ミ リ 同報を行な う こ と がで き る 。 し た が っ て 、 衛星通信 を 同報形態 ま た は 放送形成 に て運用 す る よ う な 構成 に お い て 、 フ ァ ク シ ミ リ 同報通信 を種 々 の パ タ ー ン に て 実行す る 場合 に 、 大 き な経済効果を期待で き る 。 [0023] —方、 本発明 に お け る 受信方式 に よ れ ば、 フ ァ ク シ ミ リ 放送時 に は 、 送信側か ら 送 ら れて く る 制御信号 に 基づ き 、 切替制御装 置 お よ び フ ァ ク シ ミ リ 装置 が切 り 替え 動作 を行な う 。 そ し て 、 切替制御装置 で は 、 送信 側か ら 送 ら れ て く る オ ー デ ィ オ信号 を受信す る 。 こ れ に よ り 、 フ ァ ク シ ミ リ 放送時間帯を 除 き 、 ス テ レ オ放 送サー ビスが可能にな る と と も に、 オー デ ィ オ信号を 切 り 替えて フ ァ ク シ ミ リ 信号を受信する ので受信側で のオ ーデ ィ オ チ ャネ ルの増設工事を必要 と しな い。 ま た 、 フ ァ ク シ ミ リ 装置は 、 電話回線 と切替制御装置か ら の入力信号 と を切 り 替えて受信す る機能を有す る の で、 通常の電話回線用 フ ァ ク シ ミ リ と 、 フ ァ ク シ ミ リ 放送用受信機 と を兼用 して使用する こ と ができ る 。 [0024] た と えば、 複数チ ャ ネ ルのオー デ ィ オ回線を 2 回線 と した場合、 切替制御装置では、 2 回線のオーデ ィ オ 回線の う ち、 一方の回線をオーデ ィ オ チ ャ ン ネ ル と し て モ ノ ラ ル信号を受信 し、 他方のオ ーディ オ回線を用 いて フ ァ ク シ ミ リ 信号を フ ァ ク シ ミ リ 装置へ受信 さ せ る 。 こ の フ ァ ク シ ミ リ 装置では、 フ ァ ク シ ミ リ 放送時 間帯以外は電話回線に接続 さ れてお り 、 通常の フ ァ ク シ ミ リ 通信が利用でき る 。 [0025] 図面の簡単な説明 [0026] 第 1 図 は本発明 に よ る フ ァ ク シ ミ リ 通信方式を適用 した フ ァ グシ ミ リ 同報 シ ステ ムの一実施例を示す シ ス テ ム図、 [0027] 第 2 図 は 同実施例 に おけ る 通信 シ ー ケ ン ス を 示 す シ ー ケ ン ス図、 [0028] 第 3 図 は同実施例 にお け る受信判定を行な う た め の 番号情報の構成を示す図、 [0029] 第 4 図 は同実施例 にお け る端末局の回路構成を示す ブ ロ ッ ク 図 、 [0030] 第 5 図 は 同実施例 に お け る 端末局 の他 の 例 を示 す ブ ロ ッ ク 図、 [0031] 第 6 図 は第 5 図 の端末局 に お け る 要部 を示 す プ ロ ッ ク 図 であ る 。 [0032] Bfl » ^施す る た め の最良 の形熊 [0033] 次 に添付図面 を参照 し て本発明 に よ る フ ァ ク シ ミ リ 通信方式の 実施例 を詳細 に説明す る 。 [0034] 第 1 図 に は 本発明 に よ る フ ァ ク シ ミ リ 通信方式が適 用 さ れた フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム の一実施例 が示 さ れて い る 。 こ の フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム は、 指令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装置 10を備え た 同報局 20と 、 そ れぞれ 受 令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装 置 30を 備 え た 複 数 の 端 末 局 40a, 40b. . . と 、 同報局 20か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号を 中 継す る 通信衛星 50と を含 む構成 と な っ て い る 。 [0035] 同報局 20は 、 そ れぞれの地域 に設置 さ れ た 衛星通信 地球局 であ っ て 、 指令用 の フ ァ ク シ ミ リ 装置 10か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号を 衛星通信用 送信機 に て 送信す る 送 信 局 で あ る 。 こ の 同 報 局 20は 、 第 2 図 に 示 す よ う な フ ァ ク シ ミ リ 信号を送信す る 。 こ の 図 に 示す よ う に 、 フ ァ ク シ ミ リ 信号 は 、 端末局 40a, 40b. . . を 衛星 回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 受 信 に 切 り 替 え る た め の 制 御 信 号 と 、 端末局 40a, 40b. . . の いずれ の 局 へ宛て た も の で あ る か を示す識別信号 と を含む。 こ の識別信号で あ る 番 号情報 N は、 画信号 Mを送出す る に先立 っ て頁毎に送 ら れ る 。 そ の 他の 受画用 の情報 は 、 た と え ば標準 G3 フ ァ ク シ ミ リ で使用 されて い る CCITT 勧告 T.30のプ 口 ト コ ル要素を その ま ま 使用 し て い る 。 ただ し、 放送形 式の通信形態のた め、 受信機側か ら送信機側への応答 信号は削除 さ れて い る 。 [0036] 第 3 図 は同報局 20か ら 送信 さ れ る 第 2 図 の フ ァ ク シ ミ リ 信号中の番号情報 N の構成例を示す図であ る 。 こ の番号情報 N は、 11桁の数字を 4 つのグループ CH, US, GR, PR に分け、 こ れ ら グルー プ毎に一斉同報の意味を 割 り 付けた構成 と なつ て い る 。 た とえば、 1 桁〜 3 桁 に チ ャ ン ネ ノレ番号 CHが割 り 付 け ら れ、 4 桁〜 6 桁に ユーザ番号 USが割 り 付け られ、 7 お よ び 8 桁に グル― プ番号 GRが割 り 付け られ、 9 桁〜 11桁に個別番号 P Rが 割 り 付け ら れて い る 。 こ の よ う な番号情報 N を適当 に 組み合わせる こ と に よ り 、 個別送信か ら一斉同報通信 ま で、 種 々 の組み合わせの同報通信が可能 と なる 。 [0037] 本実施例 に おいて は、 た と えば、 次の 4 通 り の組み 合わせがあ る。 [0038] (1) 1 〜 11桁のすべての番号が端末局 40 a, 40b...の い ずれかにて一致 した場合、 こ の と き は同一番号の端末 局 (40a, 40b. . . )だけが受画動作 に入 る こ と ができ る 。 こ の場合、 各端末局 ま た は受信機毎に固有の番号を設 定 して お いて 、 個別通信 と して利用 さ れ る 。 (2) 9 〜 11桁を除 く 1 〜 8 桁のすべて の番号が端末局 に て一致 し、 9 〜 11桁の番号が " 999 " であ っ た場合 、 1 〜 8 桁で指定 さ れた グルー プ内 の一斉同報通信 と し て利用 さ れ る 。 つま り 、 こ れ ら グルー プ内 の複数の端 末局 ( 40a, 40b... ) の フ ァ ク シ ミ リ 装置へ一斉 同時送 信が行な われる 。 [0039] (3) 1 〜 6 桁 の す べ て の 番号 が端末局 に て 一致 し 、 7 〜 11桁の送信機側の番号が " 99 999 "であ っ た場合、 [0040] 1 〜 6 桁で指定 さ れたユーザ内 の一斉同報通信 と し て 利用 さ れる 。 [0041] (4) 1 〜 3 桁の すべ て の 番号 が端末局 に て 一致 し 、 4 〜 11桁 の 送信機側番号 が " 999 99 999 "で あ っ た 場 合、 1 〜 3 桁で指定 さ れた チ ャ ン ネ ル内 の一斉通信 と して利用 さ れ る 。 [0042] すなわ ち 、 こ れ ら の組み合わせ (1) 〜 (4) に お い て [0043] " 999 " ま た は " 99"の数字を特定の番号 と して扱 い、 一 斉同報指定の意味を持たせ る こ と に よ り 、 種 々 の組み 合わせの 同報パ タ ー ンを組む こ と ができ る 。 こ の際 、 各端末局 に割 り 当 て る 固有の番号 に は、 " 999 " ま た は "99"を除いて お く 。 [0044] 第 1 図 に戻 っ て、 通信衛星 50は、 既存のオ ー デ ィ オ ビデォ (AV)サー ビス を行な う こ と ができ る た と え ば静 止衛星局が利用 さ れ る 。 こ の通信衛星 50は、 少な く と も オ ー デ ィ オ回線 に 2 つ の チ ャ ネ ル chl, ch2 を有 し て い る 。 こ れ ら はサー ビスの内容に応 じて ステ レオ ま た はモ ノ ラ ル放送プ ロ グラ ム と して利用 さ れる 。 ス テ レ ォ放送時に は チ ャ ンネル 1 (chl) に左音声 (L) が送 ら れて、 かつチ ャ ン ネ ル 2 (ch2) に右音声 (R) が送 ら れ る 。 モ ノ ラ ノレ放送時に は、 チ ャ ンネ ノレ chl, ch2 と も に 同一の音声信号が送 ら れる。 も ち ろ ん、 ビデオ回線 も 備えてい る 。 [0045] 端末局 40a, 40b.. ·は、 通信衛星 50か ら の電波を受信 す るそれぞれ地球局であ っ て、 第 4 図に示すよ う に衛 星通信回線を介 して送 ら れて く る 電波を受信す る衛星 受信ア ン テ ナ 60を有 し、 その 出力側 に は衛星受信復調 器 61を介 して受像機等の AVモ ニ タ 62お よ び切替制御装 置 63が接続 さ れて い る 。 さ ら に、 切替制御装置 63の 出 力側に は、 フ マ ク シ ミ リ 装置 30が接続さ れて い る 。 [0046] 衛星受信復調器 61は、 衛星受信ア ン テ ナ 60の 出力 を ビデオ信号 V と オー デ ィ ォチ ヤ ン ネ ル chl, ch2 お よ び 制御信号 CSと に復号 し、 こ の ビデオ信号 V を AVモ ニ タ 62へ供耠する と と も に、 オーデ ィ ォチ ャ ネ ノレ chl, ch2 お よ び制御信号 CSを切替制御装置 63へ供給す る機能を 有 してい る 。 [0047] 切替制御装置 63は、 制御信号 CSa に よ り 動作す る 切 替 リ レ ー 63 a と 、 そ の切替接点 63b, 63c と を有 し 、 チ ャ ンネ ル chl と ch2 のオーデ ィ オ入力信号を こ れ ら 切替接点 63b, 63c で切 り 替えて、 左音声 L お よ び右音 声 R の信号を AVモニ タ 62へ供給す る と と も に 、 フ ァ ク シ ミ リ 信号 F を フ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ供給す る 回路で あ る 。 こ の切替制御装置 63は、 入力 した制御信号 CSを フ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ転送す る機能を有 して い る 。 [0048] フ ァ ク シ ミ リ 装置 30は 、 切替制御装 置 63の 切替 リ レ ー 63a を切 り 替え制御する ための切替信号 CSa を生 成す る制御回路 71と 、 切替制御装置 63を介 し て フ ァ ク シ ミ リ 信号 F を受け て復調す る モ デ ム 72と 、 フ ァ ク シ ミ リ 受画動作を制御する フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73と 、 識別信号を受 けて受画動作を行な う か否かを判定す る 判定手段 74と を備えて い る 。 制御回路 71は切替制御装 置 63か ら の制御信号 CSに基づき制御信号 CSa を切替 リ レ ー 63a へ出力す る 。 [0049] モ デム 72は、 切替制御装置 63か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信 号を復調 して フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73へ供給す る 復調 回路 であ る 。 フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73は 、 デー タ の圧 縮ノ伸張、 入力原稿の読み取 り 、 お よ び画信号の 印刷 等 と い っ た フ ァ ク シ ミ リ 装置全体の制御を行 う 他に 、 モデム 72の 出力か ら 番号情報 N を抽 出 して判定手段 74 へ送 る機能を有 して お り 、 中央処理装置 (以下、 CPU と い う ) 等 に て構成 さ れて い る 。 判定手段 74は、 フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73か ら の番号情報 N と あ ら か じ め設 定 さ れた受信機固有の固有番号 と を比較 し 、 受信条件 の 判定 を 行 い 、 こ の判定結果 に 基 づ き 、 受信 さ れ た フ ァ ク シ ミ リ 信号の受画動作を制御する判定回路 74 a で 構 成 さ れ て い る 。 こ の 判定 回 路 74 a は 制 御 回 路 71a も制御する よ う にな っ て い る 。 [0050] 以上の よ う に構成 さ れた フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム の動作を第 1 図お よ び第 4 図 を参照 しつつ説明す る 。 [0051] フ ァ ク シ ミ リ 同報通信を行 う 場合、 同報局 10側か ら 通信衛星 50を介 して電波が送 ら れて く る と 、 そ の電波 が端末局 40a, 40 b.… . にて衛星受信ア ン テ ナ 60で受信 さ れ、 衛星受信復調器 61に よ り 、 ビデオ信号 V と ォ ー デ ィ ォ チ ヤ ン ネ ノレ chl, ch2 お よ び制御信号 CSと に復号 さ れ る 。 ビデオ信号 V は AVモニ タ 62へ送 ら れ、 オ ー デ ィ ォ チ ャ ン ネ ル ch 1 , ch2 お よ び制御信号 C Sが切替制御 装置 63へ送 ら れる 。 切替制御装置 63では制御回路 71 a か ら の制御信号 CSa に よ っ て切替 リ レー 63b, 63c が切 り 替え ら れ、 オーデ ィ オ チ ャ ン ネ ル chl, ch 2 が切替制 御 さ れる 。 そ して、 オ ー デ ィ オ信号の左音声 L と右音 声 R は、 切替接点 63b を介 して AVモニタ 62へ送 ら れ、 さ ら に フ ァ ク シ ミ リ 信号 F は、 切替接点 63c を介 して フ ァ ク シ ミ リ 装置 30のモデム 72へ送 られ る 。 [0052] フ ァ ク シ ミ リ 装置 30内 の制御回路 71a では、 切替制 御 装置 63か ら の 制御信号 CSを受 信 す る と 、 制御信号 CSa を切替 リ レー 63 a へ出力 す る 他 に、 受信可能か否 かの受信条件を判定する 。 も し、 受信条件に合致 して いれば、 切替接点 71b をオ ン状態に して切替制御装置 63力、 ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 F をモ デム 72へ供給 し 、 そ のモ デム 72で復調 さ せ る 。 復調 さ れた デー タ は、 フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73に よ っ て番号情報 N が抽 出 さ れ、 判定回路 74a へ送 ら れ る 。 [0053] 判定回路 74a では 、 番号情報 N に基づ き 、 受画動作 に入 る 条件が整 っ て い る か ど う かを比較判定す る 。 も し、 判定回路 74 a で条件 に合致 して いれば、 フ ァ ク シ ミ リ 制御回路 73が送信機側か ら の受信命令信号を受 け て、 引 き 続き 1 頁の受画動作 に入 る 。 フ ァ ク シ ミ リ 制 御回路 73では、 1 頁の画信号 Mが終了す る と 、 メ ッ セ ー ジ終了信号 E0M ま た は手順終了信号 E0P を受信 し 、 次の動作に入 る 。 メ ッ セ ー ジ終了信号 E0M を受信 し た 場合は次頁受信の た め再び番号情報 N を受けて判定を 行い、 受画動作に入 る 。 手順終了信号 E0P を受信 し た 場合 は受信終了動作 に入 る 。 [0054] 次 に、 第 3 図を参照 しつつ番号情報 N の判定方法 に つ いて説明す る 。 第 4 図 の番号情報 N は、 11桁の数字 が 4 つの グルー プ CH, US, GR, PR に分かれて い る の で、 それに基づき判定方法を説明す る 。 [0055] フ ァ ク シ ミ リ 装置 30内 の判定回路 74a では、 同報局 10か ら送 ら れて く る 11桁の数字 と 、 あ ら 力、 じめ設定 さ れて い る端末局 40a, 40b. . . の 11桁の数字 と を比較 し 、 条件 に合 っ て いれば受画動作 に入 る こ と ができ る が、 条件 に合 っ て いな い場合 は受画動作 に 入 ら ず、 待機状 態 となる 。 た と えば、 1 〜 11桁の番号が 自 局の番号 と すべて一致 した場合、 受画動作に入 り 、 自 局宛のみの 個別受信を行な う 。 [0056] 9 〜 11桁の番号が " 999 " であ っ た場合に、 1 〜 8 桁 で指定さ れた グルー プ内 に 自局が該当 して いれば、 つ ま り 1 〜 8 桁のすべての番号があ らか じめ設定さ れた 自 局の番号に一致 した場合に受画動作 に入 り 、 グルー プ内 の一斉同報通信が行なわれる 。 こ の と き 、 グルー プ内 の端末局 40a, 40b... に同一の フ ァ ク シ ミ リ 信号が 受信さ れ る 。 また、 ? 〜 11桁の送信機側の番号が " 99 999 "であ った場合、 自局が 1 〜 6 桁で指定 さ れたユー ザ番号に該当 して いれば、 つま り 1 〜 6 桁のすべて の 番号が一致 した場合 に、 受画動作に入 り 、 同一ユーザ 内の一斉同報通信が行なわれる。 さ ら に、 4 〜 11桁の 送信機側番号が " 999 99 999 "であ っ た場合、 1 〜 3 桁 のすベて の番号が一致 して い る局、 つま り 1 〜 3 桁で 指定 さ れたチ ャ ンネ ル内のすべて の端末局 40a, 40b. .. が一斉に受画動作に入 り一斉同報通信が行なわれる 。 [0057] 以上の よ う に、 本実施例に よれば、 それぞれの端末 局 40a, 40b... に切替制御装置 63お よ びフ ァ ク シ ミ リ 装 置 30を設けて、 同報局 10か ら送 られて く る フ ァ ク シ ミ リ 信号 F 中に設定 さ れた番号情報 N を こ の フ ァ ク シ ミ リ 装置 30内 の判定回路 74a で判定する こ と に よ り 、 簡 単な シ ス テ ム構成で フ ァ ク シ ミ リ 信号 F の同報通信が 行な え る 。 し か も 、 番号情報 N を 用 いて種 々 の組み合 わせの 同報ノヽ。 タ ー ン を組む こ と に よ り 、 種 々 の パ タ ー ン の フ ァ ク シ ミ リ 同報通信 を経済的 に 実現す る こ と が で き る 。 [0058] 第 5 図 お よ び第 6 図 は 、 本 実施 例 に お け る 端 末 局 [0059] 40a, 40b. . . の他の例 を示す図 であ る 。 [0060] こ の端末局 40a, 40b. . . は、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 30に 電 話回線 400 が接続 さ れて い る 。 ま た 、 こ の 例 の場合、 衛星 回線 を介 し て送 ら れ て く る 信号 は、 た と え ば ス ぺ ク ト ラ ム 拡散方式 に よ る ス ク ラ ン ブル信号 と し て 送 ら れて く る 。 し た が っ て 、 こ の端末局 40a, 40b. . . の受信 機 に は 、 AVデ コ ー ダ 13が備 え ら れ て い る 。 こ の AVデ コ ー ダ 13は、 チ ュ ー ナ 12の検波 出力 S12 を入力 し 、 特 定の契約者の みの受信を 可能 に す る た め に こ の 検波 出 力 S12 を デ コ ー ド し 、 ビデオ信号 V と オ ー デ ィ オ チ ヤ ン ネ ル chl, ch2 お よ び制御信号 CSと に 復号す る 機能 を 有 し て い る 。 こ の AVデ コ ー ダ 13の 出 力 側 に は 、 AVモ ニ タ 14が接続 さ れ る と と も に 、 切換制御装置 200 を介 し て フ ァ ク シ ミ リ 装置 30が接続 さ れて い る 。 A Vモ ニ タ 14 は ビ デオ 信号 V を画像表示 お よ び音声 出 力 す る 機能 を 有 し て い る 。 [0061] 切替制御装置 200 は 、 オ ー デ ィ オ チ ャ ネ ル chl, ch2 を 切 り 替 え 制 御 す る 機 能 を 有 し 、 こ れ ら オ ー デ ィ オ チ ャ ネ ルの左音声 L と 右音声 R を AVモ ニ タ 14に 接続 す る と と も に、 切 り 替えた フ ァ ク シ ミ リ 信号 F を フ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ接続 し、 さ ら に入力 した制御信号 CSを こ の フ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ供給す る 機能を有 し て い る 。 [0062] フ ァ ク シ ミ リ 装置 30は、 制御信号 CSに基づき切替制 御装置 200 か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 F と 電話回線 40と の切 り 替え制御を行な い、 そ の切 り 替え られた信号を 受信す る機能を有 して い る 。 [0063] 切替制御装置 200 は、 第 6 図 に示すよ う に切替信号 S 31 aに よ り 切 り 替え動作を行な う 切替回路 21を有 して い る。 切替回路 21は、 切替信号 S31aに よ り 動作す る 切 替 リ レ ー 22と、 その切替接点 22a, 22b と を有 し、 チ ヤ ン ネ ル chl, ch2 のオーデ ィ オ入力信号を こ れ ら切替接 点 22a, 22b にて切 り 替え、 左音声 L お よ び右音声 只 の 信号を AVモ二 タ 14へ供給する と と も に、 フ ァ ク シ ミ リ 信号 F を フ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ供給する 回路であ る 。 こ の場合、 AVデ コ 一ダ 13内 に お け る オー デ ィ オ 出力 问 路の 内部ィ ン ピー ダ ンス は充分に低 く 、 さ ら に AVモニ タ 14内の オ ーデ ィ ォ入力 回路の入カ イ ンピー ダ ン ス は 充分 に高 く 設定さ れて い る の で、 切替接点 22a, 22b の 切替時に お け る シ ョ ッ グお よ び レ ベル変動はほ と ん ど 無視でき る 。 [0064] フ ァ ク シ ミ リ 装置 30は、 制御信号 CSを入力 して切替 信号 S31a, S31b をそれぞれ生成す る 制御回路 31を有 し て お り 、 そ の一方の切替信号 S31aは 直流電源 + VDD に よ り 駆動す る 切替制御装置 200 の切替 リ レ ー 22を制御 し て 、 他方の切替信号 S31bは切替接点 31a を オ ン 、 ォ フ 制御す る 。 切替接点 31 a は 、 切替制御装置 20か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 F と 電話回線 400 力、 ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 と を切 り 替え 、 そ の切 り 替え た フ ァ ク シ ミ リ 信 号を モ デム 32へ送 る 機能 を有 し て い る 。 [0065] モ デム 32は、 切替接点 31a か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 を復調 し、 ま た は こ の装置 30よ り 送信す る フ ァ ク シ ミ リ 信号を変調 す る 回路 で あ り 、 こ の モ デ ム 32に は フ ァ ク シ ミ リ 制御 回路 33が接続 さ れて い る 。 フ ァ ク シ ミ リ 制御 回路 33は 、 デー タ 圧縮ノ伸張、 入力 原稿 の読み取 り 、 フ ァ ク シ ミ リ 信号の 印刷等を制御す る 回路 で あ つ て 、 CPU 等 に て構成 さ れて い る 。 ま た 、 切替接点 31a に は 、 フ ァ ク シ ミ リ 制御 回路 33の制御 に よ り 、 オ ン 、 オ フ 動作す る 切替接点 33a が接続 さ れて い る 。 切替接 点 33a は 、 電話回線 40を切替接点 31a 側 と 送受話器 34 側へ切 り 替え接続す る 機能を有 して い る 。 [0066] こ の実施例 に お い て は 、 切替制御 回路 200 を 介 し て 入力 し た制御信号 CSに基づ'い て切替接点 31a を メ ー ク 状態 と し て 、 切替制御 回路 200 を 介 し て 入力 す る フ ァ ク シ ミ リ 信号を モ デ ム 32に 供給す る 。 ま た 、 衛星 回 線 か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号受信以外 の状態 、 つ ま り 制 御 信号 CSを受信 し て い な い状態 で は 、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 30内 の切替接点 31a が電話回線 40側 に接続 さ れて い る ため、 こ の フ ァ ク シ ミ リ 装置 30は通常の フ ァ ク シ ミ リ 装置 と して動作 し、 電話回線 40を介 して フ ァ ク シ ミ リ 送信ま た は受信が実行さ れる 。 こ の電話回線 40を介す る フ ァ ク シ ミ リ 動作時に は、 送受話器 34と フ ァ ク シ ミ リ 装置 30と の切替接点 33a は、 メ ー ク 状態を維持 し、 電話回線 40をモデム 32側へ接続す る 。 [0067] ま た、 こ の実施例において は、 切替制御装置 200 お よ びフ ァ ク シ ミ リ 装置 30を上記の よ う に組み合わせ る こ と に よ り 、 衛星 回線 に よ る フ ァ ク シ ミ リ 受信 時 に は、 チ ヤ ネ ゾレ chl をオーデ ィ オチ ャ ン ネ ル と して AVモ ニ ダ 14に モ ノ ラ ル信号 と して 出力 し、 チ ャ ンネ リレ ch2 をフ ァ ク シ ミ リ 信号 と して 出力 し、 チ ャ ン ネ ル ch2 を フ ァ ク シ ミ リ 信号 F と してフ ァ ク シ ミ リ 装置 30へ出力 す る 。 こ れに よ り 、 衛星回線に よ る フ ァ ク シ ミ リ 受信 の時間帯を除き 、 ス テ レ オ放送サー ビス の受信が可能 と な る 。 しか も、 受信側でのオー デ ィ オ チ ャ ン ネ ル増 設ェ事を必要 と せず、 既存の衛星 AV回線 にて フ ァ ク シ ミ リ 信号を複数宛先端末へ送信す る ための フ ァ ク シ ミ リ 同報通信が低 コ ス ト にて実現す る こ とができ る 。 ま た、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 30は、 衛星回線に よ る フ ァ ク シ ミ リ 受信時以外は電話回線 400 に接続 されてお り 、 こ の電話回線 400 を用 いた通常の フ ァ ク シ ミ リ 通信 も 利 用す る こ と ができ る 。 な お 、 本発明 は上記実施例 に 限定 さ れず、 種 々 の 変 形が可能であ る 。 そ の変形例 と し て は 、 た と え ば次 の よ う な も の 力 あ る 。 [0068] (1) 第 4 図 お よ び第 6 図 に お い て 、 切替制御装置 200, 63は切替 リ レ ー 22 , 63 aお よ び切替接点 22 a , 22 b, 63 b, 63 c に て構成 し た が、 こ れ ら を ト ラ ン ジ ス タ 回路等 を 用 い て構成す る こ と も 可能であ る 。 ま た 、 切替 リ レ ー 22 , 63 aを制御す る 制御 回路 31, 71 は 、 フ ァ ク シ ミ リ 装置 30内 に設 け た が こ れ ら 制御手段を切替制御装置 63内 に 設 け て も よ い。 [0069] (2) 第 6 図 に 示す フ ァ ク シ ミ リ 装置 に お い て 、 切替接 点 31a は 、 ト ラ ン ジ ス タ 等 を用 い た 電子 ス ィ ッ チ で構 成 し て も よ い 、 同様 に 、 切替接点 33a も ト ラ ン ジ ス タ 等 を 用 い た ス ィ ツ チ に て 構成 し て も よ い。 [0070] (3) 第 4 図 に お いて 、 制御回路 71お よ び判定回路 74を フ ァ ク シ ミ リ 制御 回路 73内 に設 け る こ と に よ り 、 回 路 構成 の簡単化 を 図 る こ と も 可能で あ る 。 [0071] (4) 第 2 図 の プ ロ ト コ ノレは、 他の構成の プ ロ ト コ ノレ を 使用 して も よ い、 さ ら に 、 第 3 図 の番号情報 N を 11桁 以外 の桁数で構成 し た り 、 あ る い は そ の 分割 グル ー プ 数 を 4 以外 の 数で構成す る 等 、 種 々 の変形 が可能で あ る [0072] 産業上 の 利 用 可能性 [0073] 本発明 は フ ァ ク シ ミ リ 通信方式、 特 に フ ァ ク シ ミ リ 信号を複数の宛先端末に 同時 に送信する フ ァ ク シ ミ リ 同報 シ ス テ ム に 適用 さ れ る 。 ま た 、 本発 明 は複数 の オ ー デ ィ オ回線を有する 、 た と え ば衛星通信回線を利 用 し た放送に適甩 さ れる 。 本発明 に よれば、 送信局か ら衛星通信回線を介 して フ ァ ク シ ミ リ 信号の同報を行 な う 。 こ のフ ァ ク シ ミ リ 信号 に は、 受信局を フ ァ ク シ ミ リ 受信 に切 り 替え る た めの制御信号 と いずれの受信 局 に宛て た信号であ る かを識別さ せ る た めの識別信号 が前置情報 と して前置 さ れ る 。 受信局は、 制御信号を 受信 して 自局をフ ァ ク シ ミ リ 受信形態に切 り 替えて、 続 く 識別信号にて受信動作を開始す る か否かを判定す る 。 フ ァ ク シ ミ リ 装置 に電話回線が接続 さ れて い る受 信局 では、 衛星回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 受信時以外 は 電話回線に接続 さ れて、 通常の フ ァ ク シ ミ リ 通信を行 な う こ と ができ る 。
权利要求:
Claims δ冃 求 の 範 1 . 複数 の端末局 に 同一 内容 の フ ァ ク シ ミ リ 信号 が 同 時 に 伝送 さ れ る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に お い て 、 該 シ ス テ ム は 、 衛星通信 回線を介 し て フ ァ ク シ ミ リ 信号 を送信す る 送信局 と 、 衛星通信 回線 か ら の 電波 を 受信す る 複数 の受信局 と を含 み、 前記送信局 は 、 前記衛星通信回線 を介 し て 前記受信 局 に フ ァ ク シ ミ リ 信号を送信す る 際 に 、 前記受信局 を 衛星 回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 受信 に 切 り 替え さ せ る た め の制御信号 と 、 いずれの受信局 への フ ァ ク シ ミ リ 通 信か を該受信局 に識別 さ せ る た め の識別信号 と を 含 む 前置情報を送信 し、 前記受信局 は 、 前記送信局か ら の制御信号 を受信 し て 自 局 を衛星 回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 受信形態 に 切 り 替え 、 かつ前記識別信号 を受信 し て 、 該識別信号 に て 指定 さ れた受信局が フ ァ ク シ ミ リ 受信動作 を行 な う こ と を特徴 と す る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 2 . 請求の範囲第 1 項 に 記載 の フ ァ ク シ ミ リ 通 信 シ ス テ ム に お いて 、 前記受信局 は 、 衛星通信回線か ら 送 ら れて く る 電波を 受信 す る 衛星 通 信 受 信 機 と 、 該 衛星 通 信 受 信 機 の 出 力 を 入 力 し て フ ァ ク シ ミ リ 信号お よ び制御信号を切 り 替え制御 し て 出 力 す る 切替制御装 置 と 、 該切替制御装置 の 出 力 側 に 接続 さ れ、 かつ電話回線に接続 さ れたフ ァ ク シ ミ リ 装 置 と を含み、 該 フ ァ ク シ ミ リ 装置は、 前記制御信号に基づき前記 フ ァ ク シ ミ リ 信号 と電話回線か ら の信号 と を切 り 替え 受信する切替手段 と 、 該切替手段で切 り 替え受信 さ れ た フ ァ ク シ ミ リ 信号に含ま れる前記識別信号を判定 し て フ ァ ク シ ミ リ 受信動作を制御する 判定手段 と を備え た こ と を特徴 と する フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 3 . 請求の範囲第 2 項に記載の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム において、 前記判定手段は、 前記フ ァ ク シ ミ リ 信号中 に含ま れ る識別信号にて表わ さ れた識別情報 とあ ら か じめ設定 さ れた受信局固有の固有番号 と を比較判定して、 その 判定結果に基づいて前記フ ァ ク シ ミ リ 信号の受画動作 を制御する こ と を特徴 とする フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム。 4 . 請求の範囲第 3 項に記載の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テム にお いて、 前記識別情報は、 複数の グルー プに分 け られて、 そ の各 グループのそれそれに一斉同報の意味が割 り 付 け ら れ る こ と を特徴 と する フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 δ . 請求の範囲第 1 項に記載の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム にお いて、 前記送信局 は、 フ ァ ク シ ミ リ 信号の他 に音声信号を含む送信波にて 同報通信を行な い、 前記受信局 は、 衛星通信回線か ら 送 ら れて く る 電波 を受信す る 衛星通信受信機 と 、 該衛星通信受信機の 出 力 を 入力 し て 前記制御信号 に 基づ き 音声信号 と フ ァ ク シ ミ リ 信号を切 り 替え制御す る 切替制御装置 と 、 該切 替制御装置 に よ り 切 り 替え ら れた フ ァ ク シ ミ リ 信号 を 受信 す る フ ァ ク シ ミ リ 装置 と を含 み、 該 フ ァ ク シ ミ リ 装置 は 、 前記 フ ァ ク シ ミ リ 信号 に 含 ま れ る 識別信号を判定 し て フ ァ ク シ ミ リ 受信動作 を 制 御す る 判定手段を備 え た こ と を特徴 と す る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 6 . 請求 の範囲第 5 項に 記載の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に お い て 、 前記判定手段 は、 前記 フ ァ ク シ ミ リ 信号中 に 含 ま れ る 識別信号 に て 表わ さ れた識別情報 と あ ら か じ め設定 さ れ た受信局 固有 の 固有番号 と を比較判定 し て 、 そ の 判定結果 に基づいて 前記 フ ァ ク シ ミ リ 信号 の受画動作 を制御す る こ と を特徴 と す る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 7 . 請求 の範囲第 6 項 に記載 の フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に お い て 、 前記識別情報 は 、 複数の グルー プ に 分 け ら れて 、 そ の各 グル ー プ の そ れぞれ に一斉 同報 の意味が割 り 付 け ら れ る こ と を 特徴 と す る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 8 . 請求 の範囲第 1 項 に記載 のフ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム に お いて、 前記衛星通信回線は複数のオー デ ィ オ チ ャ ネ ルを含み、 前記送信局 は前記衛星通信回線にお け る 複数のオ ー デ ィ ォ チ ャ ネ ルの う ち の いずれかの チ ャ ネ ルを利甩 して フ ァ ク シ ミ リ 信号を送信す る こ と を 特徴 とす る フ ァ ク シ ミ リ 通信 シ ス テ ム 。 9 . 複数のオーデ ィ ォチ ャ ン ネ ルを有す る 通信回線を 介 し て送 ら れて く る 信号 を 受信す る 受信方式 に お L、 て 、 該受信方式は、 前記通信回線を介 して送 ら れて く る オ ーデ ィ ォ信号 を受信す る受信装置 に、 前記複数の チ ヤ ンネ ルの切 り 替えを行な う 切替手段を介 して フ ァ ク シ ミ リ 信号を受 信す る フ ァ ク シ ミ リ 装置が接続 さ れ、 前記切替手段は、 前記受信装置に て受信 さ れた信号 に含 ま れ る制御信号に基づいて該受信装置に接続 さ れ た複数の ォ.一ディ ォ チ ヤ ネ ノレ の う ち の いずれかを前記 フ ァ ク シ ミ リ 装置に接続 して 、 該チ ャ ンネ ノレ に て フ ァ ク シ ミ リ 信号を前記 フ ァ ク シ ミ リ 装置に受信 さ せ る こ と を特徵 と す る受信方式。 1 0 . 請求の範囲第 9 項に記載の受信方式に お いて、 前 記 フ ァ ク シ ミ リ 装置 は、 前記切替手段を切 り 替え制御 す る た め の切替信号を生成す る 制御手段を含む こ と を 特徴 と す る 受信方式。 1 1 . 請求 の範囲第 1 0項に記載の受信方式に おいて 、 前 記 フ ァ ク シ ミ リ 装置 は電話回線に接続 さ れて、 前記制 ! 御手段 は、 前記切替手段 を介 し て 送 ら れ て く る 信号 に 含 ま れた制御信号 に 基づ い て 電話回線か ら の フ ァ ク シ ミ リ 信号 と オ ー デ ィ オ チ ヤ ネ ノレカヽ ら の フ ァ ク シ ミ リ 信 号 と を切 り 替え る た め の 切替信号を生成す る こ と を 特 徵 と す る 受信方式。 1 2 . 請求 の範囲第 9 項 に 記載 の受信方式 に お い て 、 前 記複数 の オ ー デ ィ オ チ ャ ネ ル を有す る 通 信 回線 は 、 衛 星通信回線で あ る こ と を特徴 と す る 受信方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 USRE45242E1|2014-11-11|Radio transmission method and radio transmission device CA1067988A|1979-12-11|Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing US4367548A|1983-01-04|Subscriber station for providing multiple services to a subscriber US5442680A|1995-08-15|Dual system cellular cordless radiotelephone apparatus with sub-data channel timing monitor US5408679A|1995-04-18|Mobile telecommunications system having an expanded operational zone EP2161865B1|2011-10-26|A mobile voice communication station for use in a code division multiple access communication system CA2053670C|1995-11-07|Mobile radio communication system having mobile base and portable devices as a mobile station US5719619A|1998-02-17|Bidirectional broadcasting method, bidirectional broadcasting system and receiver apparatus for bidirectional broadcast EP0265943B1|1994-02-23|Radio telephone system US5388101A|1995-02-07|Interactive nationwide data service communication system for stationary and mobile battery operated subscriber units JP3015417B2|2000-03-06|移動無線通信システムとその無線移動局装置 US6765474B2|2004-07-20|Method and apparatus for providing additional information to a selective call device about a broadcast US4821312A|1989-04-11|Voice/data switch US5644568A|1997-07-01|Method and apparatus for organizing and recovering information communicated in a radio communication system EP0210181B1|1991-09-25|Dispatch trunked radio system US4972479A|1990-11-20|Method and apparatus for providing privacy/security in a communication system EP0239093B1|1993-01-27|Multiple access radio telephone system selectively operating on full-duplex and half-duplex modes CA1230668A|1987-12-22|Two-way subscriber television system EP0180178B1|1992-05-13|Cordless telephone system JP3563401B2|2004-09-08|デュアル・システム・セルラ・コードレス無線電話の装置および方法 EP0100704B1|1986-03-26|Réseau de vidéocommunication entre des terminaux visiophoniques et une banque d'images JP2863776B2|1999-03-03|ケーブル放送装置 JP3113666B2|2000-12-04|デジタルコードレス電話システム改善又は関連 US5421030A|1995-05-30|Communications system and method for bi-directional communications between an upstream control facility and downstream user terminals US5179720A|1993-01-12|Method and apparatus for extended coverage of a trunked radio communications system
同族专利:
公开号 | 公开日 AU640059B2|1993-08-12| EP0552367A1|1993-07-28| US5343305A|1994-08-30| CA2072257A1|1992-04-26| EP0552367A4|1993-03-17| AU8747091A|1992-05-26| KR100224149B1|1999-10-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-05-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU CA KR US | 1992-05-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB | 1992-06-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2072257 Country of ref document: CA | 1992-07-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991918901 Country of ref document: EP | 1993-07-28| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991918901 Country of ref document: EP | 1997-04-08| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1991918901 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2287590A|JP2820522B2|1990-10-25|1990-10-25|オーディオ回線を利用したファクシミリ受信システム| JP2/287589||1990-10-25|| JP2/287590||1990-10-25|| JP2287589A|JP2698700B2|1990-10-25|1990-10-25|ファクシミリ同報システム|US07/861,854| US5343305A|1990-10-25|1991-10-25|Multiple addressing facsimile system| KR1019920701509A| KR100224149B1|1990-10-25|1992-06-24|Multiple addressing facsimile system| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|